jukuringoの日記

ことりんに憧れて。

Macを購入してからすること

電源を入れて起動して

初期設定作業をする。

Wifiの設定、iCloudのログイン、必要なら、以前のMacからデータの引き継ぎを行う。

終了すればデスクトップの画面が表示される。

コンピュータ名の変更

システム環境設定から、共有アイコンを選び、コンピュータ名を変えておく。

ショートカットの変更

システム環境設定から、キーボードを選び入力ソースの切り替えとSpotlightのショートカット設定を変えておく。IDEとかぶっちゃうからね。

ホットコーナーの設定

デスクトップとスクリーンセイバーから、ホットコーナーの設定を行う。

左下にLunchpadを右下にスクリーンセイバーの開始をしておく。

Chromeのインストール

いろいろダウンロードするにもまずはブラウザが必要なので、Chromeをダウンロードします。

Googleアカウントにログインしておけば、設定が同期されるはず。

https://www.google.com/intl/ja_ALL/chrome/

Gitのインストール

Gitのインストールは、以前は、Appleのをつかってたけど、規約変更のたびに同意するまで使えない問題が発生していたので、公式からいれてみる。

https://git-scm.com/

OSのUpdate

MacStoreを開いて、Updateがあるアプリをすべてインストールして、最後にOSのUpdateをしておく。これを先にやったほうがよかったかも。

OSのアップデートがとにかく時間がかかるので、開封直後にこれやって放置してもよかったかも。

.DS_Storeファイルをネットワーク接続時は作らない

とりあえず、忘れないうちにやっておく。

defaults write com.apple.desktopservices DSDontWriteNetworkStores true

メールの移行

IMAPなので、アカウントだけぽちぽち入れて終了。必要なメールがあったら、アーカイブしてもってくるかも。基本的にはGmailしか使ってないから不要。

iCloudを同期しているせいか、メールアカウントは自動的に入っていたので、そのまま利用。ただし、なぜか使用ポートが間違ってて動かなかったのでそこだけ修正。

メールのフィルタルールもコピーされていたけど、すべて無効になっていたので、現状有効にしているルールを有効にして完了。受信したメールにルールを適用で、フォルダも作成されてメールの振り分け完了。

Homebrewのインストール

https://brew.sh/index_ja

インストールするためのコマンドが記載されているので、コピペして実行。

brew doctor

で、インストール後に確認しておく。

元環境で、

brew list

を使って、使ってるパッケージを確認する。必要そうなのをポチポチ入れていく。

シェル環境

設定ファイルを配置して終了

.sshや.vim以下はコピーしておいた。他のrc類もコピー

App Storeでインストール

Google IME

インストール後、標準のIMEにしておく。

Google日本語入力の環境設定を開いて、ショートカット設定をMSIMEにしておく。

Scroll Reverseer

マウスをつないで使うときは、スクロールが逆になるのが気になるので、そのときはこれをいれて対策

SmoothMouse

Windowsのマウスカーソルになれてると、Macのカーソルの動きが辛いので、これをいれてました。新しいバージョンだと対応してない?っぽいのでちょっと様子見。

Java

OracleJavaをインストール。ローカルで動かすならこいつで問題ないと思う。開発用ならライセンス的に問題なしなので。8と11を入れておく。

Typora

https://typora.io/

VSCode

https://code.visualstudio.com/

ついでに起動して、日本語拡張を入れておく。開発周りはソースを開くと勝手にほしい拡張を勧めてくるのでそれで。あとVimバインドのやつもいれておく。

Libreoffice

https://ja.libreoffice.org/download/libreoffice-stable/

日本語パックもいれておく。

IntelliJ IDEA

https://www.jetbrains.com/idea/

起動して持ってるアカウントでアクティベート

Docker

ログインが必須な模様。アカウントを作って、ダウンロード。

SourceTree

Atlassianのアカウントが必要になる。Googleアカウントでもいけるっぽいので、それで対応。

とりあえず、Githubアカウントを登録して、テスト的にダウンロードを試す。

ATOK Pad

使わない予定